2015年8月21日金曜日

ASLE Japan エコロジカルな視線で見たフランス語圏文学

8月23日(日)、ASLE-Japan文学・環境学会全国大会(長野県小諸市)にて、
フランス語圏パネル「エコロジカルな視点で見たフランス語圏文学」をおこないます。
以下プログラムの内容です。
本学会でフランス語圏の研究者が発表をする初めての機会となります。
うまくゆくといいのですが。

「エコロジカルな視点で見たフランス語圏文学」...

コーディネーター:大辻都(京都造形芸術大学)、発表者:鵜戸聡(鹿児島大学)、大辻都、笠間直穂子(國學院大學)、工藤晋(東京都立国分寺高校)
フランス語で書かれてきた文学の背後には、ヨーロッパ内陸の平野部、アルプスの山地、地中海、大西洋、カリブ海の沿岸部など、一様でない風景と気候環境が控えている。本パネルでは、広範な地理的ひろがりを有したフランス語圏を共通の土壌として、環境との関わりにおいて紡ぎだされる文学活動を検討してゆく。

各発表の内容:
涸れ河と猛禽:
アルジェリア文学の環境世界                 
鵜戸聡
フランス人による植民地表象へのカウンターディスコースとしての側面を持つ初期アルジェリア文学において、北アフリカの大地は自律した一個の世界として提示される。本発表ではカテブ・ヤシンのテクストを中心に、生まれつつある世界としてのアルジェリアが涸れ河や猛禽の形象によって幻視されるさまを紹介する。

塩鱈を喰らうちびジャン アメリカ植民地をめぐる漁師と奴隷の500年
大辻都

近代以降、大西洋を経由して他所へ向かう玄関だったブルターニュは、カナダやカリブ海へ移民を送り出した。この人的交流に導かれた口承文芸の地球規模での伝播を見るとともに、ブルトン人漁師により北の海で水揚げされた塩鱈がカリブの奴隷と交換され、奴隷の日常食として定着するサイクルにも注目する。

ラミュの描くスイス
笠間直穂子
スイス・ロマンドを代表する作家、シャルル=フェルディナン・ラミュは、生地の風土に見合った独自の文学言語を探求した。本発表では、ラミュの小説において、スイスの風景が、人間の暮らしと深く結びついた形で描かれるさまを見、ラミュの描き出す自然と人間との関係が、スイス固有の文化を表すとともに神話的な普遍性を帯びることを示す。


カリブ海から発信される「エコロジー的世界観」
エドゥアール・グリッサンの『ラマンタンの入江』(2005年)をめぐって
工藤晋

世界を混血的複合性の相でみわたす巨大な神話的ディスクールを展開した仏領マルティニク島出身の詩人・思想家エドゥアール・グリッサンのエッセイ集『ラマンタン湾』(2005)に展開される「存在の揺れ」の思考をたどり、作家晩年の越境の詩学について考える。

フランス語圏パネル:2015年8月23日(日)10時35分〜12時5分 安藤百福自然体験指導者養成センター・カンファレンスホール