2014年6月8日日曜日

柄谷行人『日本近代文学の起源』

大学院では今年、柄谷行人の『日本近代文学の起源』〈定本〉を読んでいます。
今日で早くも三回目のゼミ。

近代的な諸制度が確立し、19世紀ヨーロッパの「文学史」が圧縮したかたちで輸入された明治二十年代、日本の文学においてはじめて風景(内面・告白・児童)なるものが出現したという、その起源の様態を、漱石や独歩、四迷の仕事をとおして浮かび上がらせてゆく展開は、何度目か読み返しても刺激的です。

柄谷行人によれば、対象を統一的にとらえる主観はそれまで存在せず、風景とはいわばそうした内面の獲得の転倒として生じてきたもの。
その起源を忘却したわれわれは、内面も風景も(飾られていない)素顔も、当然のように古代からあると信じ込んでいるけれど、それほど昔でない近代の始まりのある時期に、そのような知覚の根本的な転換が経験されたというわけです。

二、三回でさくっと読んで、次はオクタビオ・パスの『弓と竪琴』をやるつもりでしたが、頭をつき合わせ、ていねいに確認しながら読んでいくとあっという間に時間が経ち、お昼休みもとれないほど。

今後も続けて、じっくり取り組むことにしました。